東京都

地域から検索する

教授者名

浅井 宗兆主鑑

稽古場所 逢真庵(新宿区市谷田町)
稽古日 第1・3金曜日 13:00〜21:00  第1・3土曜日 13:00〜20:00
お問合せ 03-5261-2219
詳 細

交通:JR/地下鉄 市ヶ谷駅 徒歩3分

教授者名

井川 宗祥

稽古場所 自宅(荒川区荒川 )
稽古日 土曜日(月2回)、日曜日、応相談
お問合せ 03-3807-2826
詳 細

女性の方のみでございます。上記の日以外もご相談に応じます。
交通:(1) 京成または千代田線 町屋下車 バス5分(徒歩20分)
(2) 日比谷線 南千住下車 バス5分
(3) 都電荒川線 荒川区役所前 徒歩12分

教授者名

石村 宗笵

読売日本テレビ文化センター八王子「遠州流茶道教室」

稽古場所 読売日本テレビ文化センター八王子(八王子市旭町1-1 駅ビルNOW10F)
稽古日 土曜日 10:30〜12:30(入会随時)
お問合せ 042-622-6211
詳 細

徳川初期の大名・小堀遠江守正一(遠州)を流祖とする武家茶道です。禅の思想を背景とし、点法に武家の作法が同化されているのが大きな特徴です。古風な感じがしますが、堅苦しいわけではなく、気軽な服装で気楽な気持ちでおけいこが出来ます。茶席に招かれた時のマナー、茶花の心得、普段私達が生活している中での常識等が身につくように指導します。
読売日本テレビ文化センター八王子HP
http://www.ync.ne.jp/hachioji/kouza/201304-05090010.htm

教授者名

伊藤 宗文

よみうり文化センター自由が丘「遠州流茶道教室」

稽古場所 よみうり文化センター自由が丘(世田谷区奥沢5-27-5 魚菜ビル3F )
稽古日 毎週水曜日 17:00〜20:30
お問合せ 03-3723-7100
詳 細

武家茶道の礼儀作法やその点法の順序を現代の生活に生かせるよう指導します。
よみうり文化センター自由が丘
http://www.ync-jiyugaoka.ne.jp/program/c2011_2011005.html

教授者名

遠藤 宗尚

稽古場所 自宅(目黒区駒場)
稽古日 金曜日 13:00〜16:00
お問合せ 03-3467-9250
詳 細

交通:井の頭線 駒場東大前下車

教授者名

大津 宗瑛

稽古場所 自宅(豊島区目白5丁目、最寄り駅:椎名町・要町等)
稽古日 木曜日 18:00〜22:00(月3回)
金曜日 14:00〜22:00(月3回)
お問合せ 090-1992-8287 (留守電もご利用下さい。後ほど御連絡させて頂きます)
詳 細

アクセス:
西武池袋線「椎名町駅」下車徒歩3分、
有楽町線・副都心線「要町駅」下車徒歩11分、
JR山手線「目白駅」下車徒歩14分
初心者の方も経験のある方も茶歴に合わせてご指導させて頂きます。
尚、ご都合に合わせて曜日の振り替えができます。
どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。

教授者名

大津 宗瑛

池袋コミュニティ・カレッジ「遠州流茶道教室」

稽古場所 池袋コミュニティ・カレッジ「遠州流茶道教室」
稽古日 第2・第4土曜日 12:30〜14:30
お問合せ TEL:03-5949-5486(代表) 豊島区南池袋1-28-1 西武池袋本店別館8・9階
詳 細

初心者の方、男性・女性問わず、お気軽にお問い合わせ下さい。
「綺麗さび」の精神を以て、おもてなしの心、思いやりの心を正しい礼法と共に学びます。
見学も可能です。
アクセス:
JR山手線・埼京線、西武池袋線、東武東上線、東京メトロ丸の内線・有楽町線・副都心線 「池袋駅」

教授者名

刑部宗寛

國學院大學院友会「遠州流茶道教室」

稽古場所 院友会館3F(渋谷区東4-12-8)
稽古日 水曜日、日曜日
お問合せ TEL 090-9817-6120 ※留守電の際はメッセージを残していただければ、こちらから折り返しご連絡させていただきます。
E-mail windwillow.enshu@gmail.com
詳 細

年齢、経験は問いません。一般の方もどなたでもお稽古できます。初めての方も基本から丁寧に指導いたします。教授者は男性です。
お気軽にお問合せください。
明るく楽しく学びましょう。

交通・地図
https://www.kokugakuin.or.jp/access/

國學院大學
http://www.kokugakuin.or.jp/

教授者名

清野宗理

稽古場所 西東京市柳沢3-4 UR新柳沢団地8号棟1階 和室
稽古日 土曜日 月2回  第2・第4 13:00~
お問合せ TEL 042-461-2831  携帯 080-6624-2831  ri.seino@ymobile.ne.jp
詳 細

遠州流立礼卓「天籟」による稽古並びに通常の正座式の稽古をご希望によりいたします。まずはご見学に起こしください。

交通案内

  • 西武新宿線「西武柳沢」下車 南口から 徒歩10分
  • 吉祥寺駅北口・三鷹駅北口から 関東バス「柳沢駅行」 乗車
    「武蔵野北高校」下車 徒歩8分
教授者名

遠州茶道宗家13世 小堀 宗実家元

稽古場所 遠州茶道宗家道場(直入会)(新宿区若宮町26)
稽古日 火曜日/水曜日 10:00〜21:00(月4回)
お問合せ TEL.03-3260-3551
FAX.03-3260-3510
メール info@enshuryu.com
詳 細

稽古では主人と客、客と客との交流を茶道を通じて日常の生活の中にとけこませるような勉強を重視していきます。
点法においても、どこでも出来る簡単な茶盆点法から炉・風炉における薄茶点法、濃茶点法を一年の目標として指導し、二、三年目には茶道の一般常識が身につくようになります。
熱心に稽古された方は二年から三年ぐらいで準師範の資格が得られます。稽古は月四回(平均)で一回の稽古時間は約一時間から二時間です。
交通:JR飯田橋駅/東京メトロ 飯田橋駅 徒歩5分
「※紹介のある方のみに限ります」