茶道の流派

 江戸時代初頭においては、多くの茶の道の達人を輩出し、茶道隆盛期を迎え、流派と呼ばれる独自の茶風を作り出していきました。茶道には様々な流派がありますが、その歴史、担い手から大別すると二つの系統に分けることが出来ます。

町衆茶道

 遠州の綺麗さびに対し、侘び宗旦(そうたん)とも呼ばれる遠州と同じ時代を生きた千利休の孫の千宗旦は、利休の最後を想い、仕官の道を捨てて乞食宗旦ともいわれ、侘び茶を徹底し清貧の生涯を通したと言われています。しかし、子供の就職には奔走し、次男宗守を高松松平家に、三男宗左を紀州徳川家に、四男宗室を加賀藩前田家に仕えさせました。その後、三人が茶の湯を家業とする三千家となり、現在の表千家裏千家武者小路千家として家元制度を確立し、茶道を普及させました。また、宗旦が育てた弟子の藤村庸軒(ふじむらようけん)・山田宗徧(やまだそうへん)・杉木晋斎・久須美疎安(疎安の代わりに松尾宗二・三宅亡洋という説も有)を宗旦四天王と呼び、彼らの系譜を引く流儀は庸軒流宗徧流松尾流となって千家流の茶道を広めました。これらの主役が町人層であったため町衆茶道と言われています。町衆茶道は一般に広く広まる一方、遊びを楽しむ芸として形式主義化し、茶道本来の「道」から外れてしまった時期があり、それを危惧した松平不昧(ふまい)や井伊直弼らの大名は、禅宗の教えである「茶禅一味」(茶も禅も同じ)に立ち返り、流派や形式にとらわれない茶道を提唱し、茶道本来の姿を再生させました。

武家茶道

 もう一つの流れが各大名家に伝わる茶、一般に大名茶道、武家茶道と呼ばれる茶道です。古田織部、小堀遠州、片桐石州、金森宗和、松平不昧、井伊直弼などが代表的な茶人で、彼らの系譜を引く流儀が、遠州流石州流宗和流などです。武家茶道は各地の大名などの武士階級によって広まっていきました。茶の湯の歴史を足利義政の時代(1450年頃)からと考えると、現代までおよそ530年。江戸末まで380年は武士の時代でした。茶の湯の歴史の7割の時代を武士が主導してきたという事実があります。

 茶道は、江戸時代に今の形となって流儀という考えが生まれました。当時の支配者であった武士階級は、さまざまな公式な場面で、身分を越えた交流をしなくてはなりませんでした。大名ならば、上は将軍から大名同志、親族、家臣、公家、僧侶、そして出入りの商人、職人に至るまで、その交際範囲は幅広いものでした。とくに、茶の湯好きであった二代将軍徳川秀忠、三代家光は「数寄屋御成」といって、たびたび大名の屋敷に茶の湯に出向きました。大名は、何か不調法があると、最悪の場合、切腹、お家取り潰しとなるため、茶の湯に詳しい人に教えを請うことになります。それが当時の第一人者であった小堀遠州の元に、多くの諸大名が集まった理由の一つだったと言えます。

二代将軍 徳川秀忠
三代将軍 徳川家光

 この数寄屋御成は次第に衰退しましたが、茶の湯自体が衰退したわけではありません。数寄屋御成はなくなったものの、大名家の代替わりに際しては、その証として名物茶道具の献上や下賜(かし)、つまり将軍家から代替わりした証として名物茶道具や刀剣が与えられる慣習ができました。これは一代限りで、また代替わりする時に将軍家に献上、お返ししなくてはなりません。下賜されたといっても、自分のものではありません。名物茶道具を所有することは武家社会の地位で、大名である証でもあり、秩序形成の意味もあったため、茶道の技芸や教養は、武家階級には必要不可欠なものでした。武家としての心得、哲学を茶道に求めました。

「千代田之御表」「上野御成」楊洲周延  東京誌料より


 徳川政権は武家による軍事政権でありながら、戦争をほとんど経験しなかったことは、交際儀礼に心を砕いたことも影響しています。武士は大名だけでなく、下級武士にいたるまで、家計に交際費が占める割合は高く、衣食住の費用を削ることはあっても、交際費だけは削減することはありませんでした。それが武士の名誉にも繋がっていたからです。交際儀礼を養う教養の一つとして、茶道は必須でした。そして茶道の精神のひとつである「もてなし」の精神こそが、戦争がほとんどない平和の時代を作ったともいえます。

 新渡戸稲造はその著書「武士道」で「武士の教育において、美の価値をみとめることが重要な役割を果たしてきた」と述べているように、茶道がサムライの精神形成に大きな役割を果たしてきたことは云うまでありません。人と人との付き合いで重要である礼に対しての心構えもまた「礼儀は慈愛と謙遜という動機から生じ、他人の感情に対する優しい気持ちによってものごとを行うので、いつも優美な感受性として表れる。礼の必要条件とは、泣いている人とともに泣き、喜びにある人とともに喜ぶことである」と述べています。

 形式主義的に見られがちな茶道の稽古も洗練された点前・立ち居振る舞いを繰り返すことにより、感性を磨きあらゆる事象に神経を研ぎ澄ませる訓練につながります。そして、立場を越えて常に相手を思いやる心こそが礼につながるのです。

 現代は大名、武家というよりもサムライと言った方が私たちに馴染み深いかもしれません。サムライは武士一般を指す言葉であるが、たんなる武士ではありません。かつては「尊敬すべき人」をサムライと称したのです。まさに誇り高き称号なのです。高い精神性を備えた茶道という意味もあって、武家の茶道、サムライスタイルは常に品格が求められてきました。

 

武家茶道と遠州流
>>続きを読む