教授者

小松宗慧 先生

更新日:2025年10月28日

プロフィール

水のようにしなやかに、心を磨く

教授者資格
上席師範
性 別
女性
プロフィール

茶の湯に学び、茶の湯に育まれて

遠州流茶道に入門して20年以上、日々お稽古を通じて茶の湯の心を学んでまいりました。2005年より、毎年3月の「遠州忌茶筵」と新年の「点初め」に参加し、お手伝いを続けております。近年では、2024年の東茶会薄茶席や、2025年のお家元の古希祝賀茶会薄茶席にてお点法を務める機会もいただきました。多くの方とのご縁をいただきながら、茶の湯を通じて学びを深めております。

正座が苦手な方でも大丈夫

2025年9月には、新橋のギャラリー「閑々居」内に小さなお稽古場「水心会(すいしんかい)」を開きました。畳の茶席と立礼席(椅子式)を備え、初心者の方から経験者の方まで、どなたでも気軽にお稽古いただける場です。茶の湯が初めての方にも、安心してお楽しみいただけるよう丁寧にご指導いたします。

水の心

水心会という名前は、私の庵号であり、禅の境地を示す「水の心」に由来します。「水の心」は流れに身を任せるように物事を柔軟に受け入れる心の状態、「火の心」は熱意や集中力を持ち、現実に深く没入する心の状態です。「老子」の中にある「上善は水の若し」は、水の性質を模範とする言葉です。水は万物に利益を与えながらも決して争わず、器に従って柔軟に形を変えます。柔軟性や謙虚さといった性質を持つ水のように、柔軟なご指導ができる教室を目指しております。

港区新橋茶道教室

橋駅駅から徒歩2~3分

教授者
小松宗慧 先生
稽古日
火曜日 17:00〜20:00、土・日・祝日11:00-19:00
お問い合せ
詳 細

新橋駅からすぐ

東京メトロ銀座線新橋駅1番出口から徒歩2分、JR『新橋駅』銀座口より徒歩3分の距離にございます。交通アクセスが良く、学生、お勤めの方でも通いやすい教室です。

初心者歓迎

初心者大歓迎です。経験やスキルに関係なく、茶道の世界に興味がある方々に、基本から丁寧に指導を行います。日本の伝統文化に触れ、新たな経験を積む素晴らしい機会として、心からおすすめします。

予約制

お稽古は予約制で、火曜日と土・日・祝日に行います。1回のお稽古は1〜3名で行います。お稽古時間は準備と片付けを含め約2時間です。稽古場には畳の席と立礼席(椅子席)があり、ご希望の場所を選んでお稽古していただきます。体験のご予約は下記URLより承ります。お気軽にご体験ください。体験は約1時間です。

▼水心庵のお稽古・体験のご予約はこちら
select-type.com/rsv/?id=W7l92ph4dqY

稽古場所
東京都港区新橋1-8-4 丸忠ビル5F

入門前のよくある質問 Q&A