日本の茶の起源

栄西えいさいから明恵みょうえ

 お茶が初めて日本に持ち込まれたのは遣唐使けんとうしの時代。最澄さいちょうは805年に比叡山ひえいざんの日吉大社に唐(中国)より持ち帰ったお茶の種を植えました。翌年の806年には、空海くうかいが唐から茶の種・石臼を持ち帰り、比叡山に植えたとされています。これらのお茶は、僧侶や貴族の間で薬用や儀式に用いられましたが、一般には普及せず、遣唐使が廃止されると次第に衰退していきました。

茶葉

 お茶を飲む習慣を日本に根付かせたのは、臨済宗りんざいしゅうの開祖である栄西禅師えいさいぜんじでした。鎌倉時代、宋(中国)からお茶の種子を持ち帰った栄西は、お茶の種類や効能、飲み方などを「喫茶養生記きっさようじょうき」に記すことでお茶の素晴らしさを伝えたのです。

栄西
明菴栄西禅師像
明恵上人
明恵上人像

 さらに、栄西から禅と抹茶の製法を引き継いだ明恵上人みょうえ・じょうにんは、京都の栂尾とがのおにある高山寺や宇治にお茶の種子をまき、お茶が一般に普及する土壌を築きました。お茶が僧侶や武家に広まると、寺院で茶の湯の形式が整えられていく一方、 社交の場では、お茶の産地を当てる「闘茶とうちゃ」と呼ばれるゲームや、当時流行していた唐物(中国)の絵画・墨蹟ぼくせき・花瓶・香炉などを書院に飾り、それらを観賞しながら、お茶を飲んだり、和歌や連歌などを詠んだりする「会所かいしょの茶」が嗜まれました。
 いつしかお茶は、人々の生活になくてはならないものとして深く浸透しました。

茶畑
茶畑
茶道の歴史
▶▶続きを読む