八世 小堀政優(宗中)

八世 小堀政優(宗中)
八世 小堀政優(宗中)

旗本に復帰した、小堀家中興の祖

 六世小堀政壽の嫡子として近江の小室に生まれ、幼名を「梅之助」と称した。小室の領地が没収されてからは、京都大徳寺孤篷庵で育った。
 松平定信が失脚した後、田沼派であった水野忠成が徳川家斉の信任を得て老中になり、田沼意次の後を継いだ田沼意正を引き立てて、意正は側用人まで出世する。田沼派の復権により、小堀家も御家再興が許され、四十年という長い浪々の身から、文政十一年(1828)、「前伏見奉行小堀周防守が退身の兄 大膳亮ガ子 梅之助 旧き家系おぼしめして 召出され 禄米三百俵を下され 小普請に入れられる」と幕府の記録や「小堀家先祖書」にある通り、小身ながら幕臣として召され、小堀家を再興した。改易時に親戚に引き取られていた遠州以来の諸道具も戻され、茶家としても復活した。天保十四年(1843)徳川家慶公の日光御参詣の砌供奉を務める。

小堀遠州の正統な継承者

 孤篷庵で育った小堀宗中は、茶法を小堀家茶頭の富岡友喜や辻宗範に習ったといわれている。辻宗範という人は小堀家の領地であった国友町出身で、幼いころから友岡友喜について茶道だけでなく語学を学んだという。そして文化6年(1809)にその奥義を宗中に再伝授したと伝えられている。
 江戸に出てからは、分家の小堀権十郎家と共に茶道の正統を守り続け、弟子をとり、小堀遠州の茶道の伝承に努めた。改易後の小堀宗中の動向を知る数少ない資料として、三春藩(現在の福島県田村郡三春町)大目付役・草川七左衛門の著した「茶之湯之日誌」がある。この日誌には、再興前の小堀宗中の江戸における遠州流の茶会や稽古の様子が記されている。そこには、小堀宗中を「小宗甫候(小堀遠州)嫡孫」と書いていることからも、御家再興前から小堀宗中が小堀遠州の正統な継承者であることが世間に知られていたことがわかる。この日誌には、草川七左衛門が深川富吉町に住んでいた小堀宗中のもとで稽古をし、また築地飯田町にあった小堀権十郎家とも親しく交わり、宗中家と権十郎家の両家を行き来していたことを知ることができる。さらに、2月6日には遠州忌が執り行われていた記事もあり、小堀宗中が遠州流茶道を教えながら伝統を守り続けていたことがわかる。この両家の関係性は再興後にも続き、権十郎家に小堀宗中の次男が養子に入り、権十郎篷露として、幕末の遠州流茶道を支えてきた。

当代一の目利き

 幕臣となってからは、大名、旗本、商人など、その教えを受ける者が多く出た。また、目利きの誉れ高く、尾張徳川家に招かれて、茶道具の分類、整理をした。そして城代家老の竹腰篷月や横井宗恩など、家臣たちに遠州の茶を伝授。さらの国焼の指導、狩野家との交流など、流祖 小堀遠州を思わせるような働きをしたところから、遠州流中興の祖といわれている。小堀宗中の門下では和田新兵衛、上野寛永寺の代官であった田村暁中、そして石黒直悳(ただのり)などが知られている。石黒直悳は日本で初めての軍医制度を取り入れるなど医療界に大変貢献した人で、小堀宗中、九世小堀宗本に茶を学び、十世小堀宗有、十一世小堀宗明を良く助け小堀家発展のために大いに寄与した。
嘉永元年(1848)12月24日、江戸で死去。享年82歳。廣徳寺に葬られた。

石黒直悳
石黒直悳 軍医総監