足立区
教授者名 | 古庄 宗勇 |
教授場所 | 自宅(足立区竹ノ塚) |
稽古日 | 第2、第4日曜日 13時より 月2回 |
問い合わせ先 | 電話 03-3885-8213 携帯電話 090-2652-0288 E-meilMail 古庄 furusho@arion.ocn.ne.jp |
荒川区
教授者名 | 井川 宗祥 |
教授場所 | 自宅(荒川区荒川 ) |
稽古日 | 土曜日(月2回)、日曜日、応相談 |
問い合わせ先 | 03-3807-2826 |
詳細 | 女性の方のみでございます。上記の日以外もご相談に応じます。 交通:(1) 京成または千代田線 町屋下車 バス5分(徒歩20分) (2) 日比谷線 南千住下車 バス5分 (3) 都電荒川線 荒川区役所前 徒歩12分 |
板橋区
教授者名 | 谷口 宗和 |
教授場所 | 自宅(板橋区常盤台) |
稽古日 | 火曜日(月3回) 11:00〜14:00 土曜日(月3回) 11:00〜14:00 |
問い合わせ先 | 03-3960-4808 |
江東区
教授者名 | 戸川 宗彬 |
教授場所 | 東大島文化センター(江東区大島8-33-9) |
稽古日 | 月1回第2火曜日19:00~21:00 |
問い合わせ先 | 03-3648-5705 (さざんかの会 菊池) |
教授者名 | 三ツ木 宗卓 (松樹庵) |
教授場所 | 浄 心 寺 (ジョウシンジ)客殿(☎ 03-3641-3390 ) 東京都江東区平野町2-4-25 |
稽古日 | 月2回 木曜日 13:00 ~ 18:00 |
問い合わせ先 | 携帯電話 090-5567-3314 携帯メール chachacha.3131.@docomo.ne.jp |
詳細 | 交通:地下鉄 半蔵門線・大江戸線 清澄白河駅 B2出口 徒歩3~4分 だれでも かんたん 楽しく。 お茶を知る事で、季節を感じて下さい。 |
品川区
教授者名 | 戸川 宗彬 |
教授場所 | 薬師寺・東京別院(品川区東五反田5-15-17) |
稽古日 | 第1・第3木曜日12:00~17:00 |
問い合わせ先 | 03-3443-1620 |
教授者名 | 平山 宗妙 |
教授場所 | 自宅(品川区平塚) |
稽古日 | 月2回 金曜日 13:00〜 |
問い合わせ先 | TEL.03-5498-1262/FAX.03-6914-1141 |
渋谷区
教授者名 | 戸川 宗彬 |
教授場所 | 香林院(渋谷区広尾5-1-21) |
稽古日 | 第1・第3水曜日13:00~21:00 |
問い合わせ先 | TEL/FAX.03-5467-2963 |
詳細 | 交通:地下鉄日比谷線広尾駅下車 徒歩3分/都バス広尾1丁目又は5丁目下車 徒歩3分 /車の場合は明治通り豊沢交番前より進入 |
教授者名 | 富永 宗嶺 |
教授場所 | 自宅(渋谷区東) |
稽古日 | 金曜日/土曜日 11:00〜21:00 |
問い合わせ先 | 03-3406-4068 |
詳細 | 交通:JR/地下鉄 渋谷駅 徒歩5分 |
教授者名 | 真下 宗郁 國學院大學院友会「遠州流茶道教室」 |
教授場所 | 院友会館3F(渋谷区東4-12-8) |
稽古日 | 月2回 火曜日 19:00〜21:00 |
問い合わせ先 | 03-3400-7781 |
詳細 | 國學院大學 http://www.kokugakuin.or.jp/ |
新宿区
教授者名 | 遠州茶道宗家13世 小堀 宗実家元 |
教授場所 | 遠州茶道宗家道場(直入会)(新宿区若宮町26) |
稽古日 | 火曜日/水曜日 10:00〜21:00(月4回) |
問い合わせ先 | TEL.03-3260-3551 FAX.03-3260-3510 メール info@enshuryu.com |
詳細 | 稽古では主人と客、客と客との交流を茶道を通じて日常の生活の中にとけこませるような勉強を重視していきます。 点法においても、どこでも出来る簡単な茶盆点法から炉・風炉における薄茶点法、濃茶点法を一年の目標として指導し、二、三年目には茶道の一般常識が身につくようになります。 熱心に稽古された方は二年から三年ぐらいで準師範の資格が得られます。稽古は月四回(平均)で一回の稽古時間は約一時間から二時間です。 交通:JR飯田橋駅/東京メトロ 飯田橋駅 徒歩5分 「※紹介のある方のみに限ります」 |
教授者名 | 遠州茶道宗家13世 小堀 宗実家元 |
教授場所 | 遠州茶道宗家道場(真甫会)(新宿区若宮町26) |
稽古日 | 木曜日 12:00〜21:00(月3回) |
問い合わせ先 | TEL.03-3260-3551 FAX.03-3260-3510 メール info@enshuryu.com |
詳細 | 稽古では主人と客、客と客との交流を茶道を通じて日常の生活の中にとけこませるような勉強を重視していきます。 点法においても、どこでも出来る簡単な茶盆点法から炉・風炉における薄茶点法、濃茶点法を一年の目標として指導し、二、三年目には茶道の一般常識が身につくようになります。 熱心に稽古された方は二年から三年ぐらいで準師範の資格が得られます。稽古は月三回で一回の稽古時間は約一時間から二時間です。 交通:JR飯田橋駅/東京メトロ 飯田橋駅 徒歩5分 「※紹介のある方のみに限ります」 |
教授者名 | 平田 宗鑑(遠州流茶道 家元付) 家元直轄教場「遠州流茶道教室」 |
教授場所 | アグネスホテル アンド アパートメンツ東京 4階 茶室「千徳庵」(新宿区神楽坂2-20-1) |
稽古日 | 13:00~20:00終了 |
問い合わせ先 | TEL.03-3260-3551/FAX.03-3260-3510 (平田宗鑑)メール info@enshuryu.com |
詳細 | 2019年 稽古予定日(変更になる場合もあります) 入会金:10,800円 交通:JR飯田橋駅/東京メトロ 飯田橋駅 徒歩5分 |
教授者名 | 浅井 宗兆家元主鑑 |
教授場所 | 逢真庵(新宿区市谷田町) |
稽古日 | 第1・3金曜日 13:00〜21:00 第1・3土曜日 13:00〜20:00 |
問い合わせ先 | 03-5261-2219 |
詳細 | 交通:JR/地下鉄 市ヶ谷駅 徒歩3分 |
教授者名 | 平山 宗妙 シチズンカルチャースクール「遠州流茶道教室」 |
教授場所 | シチズンプラザB館4階(新宿区高田馬場4-29-27) |
稽古日 | 月2回 土曜日 10:30〜18:00 |
問い合わせ先 | 03-3363-2217 |
詳細 | 堅苦しさのないなごやかな雰囲気の中で、床の拝見、茶と菓子のいただき方、部分稽古、薄茶点法、濃茶点法と順を追って稽古を進め、茶道の精神を心の糧とし、一碗の茶を楽しみ味わいながら茶道を語り合いましょう。 シチズンカルチャースクール http://www.citizen-plaza.co.jp/service/culture/detail21.html |
教授者名 | 壷中庵 堀内 宗長 粋まち「神楽坂 茶の道 for men」 |
教授場所 | 赤城神社(新宿区神楽坂) |
稽古日 | 月2回 土曜日 13:00〜17:00 |
問い合わせ先 | 03-6426-1728 |
詳細 | 伝統の文化、芸術が息づくまち、神楽坂の稽古場です。 交通:地下鉄 神楽坂駅徒歩1分 壷中庵HP http://homepage2.nifty.com/TEA/ ※原則として男性の方に限っておりますが、女性の方もご相談ください。 |
教授者名 | 三ツ木 宗卓(松樹庵) |
教授場所 | シチズンカルチャー教室 (☎ 03-3363-2217) |
稽古日 | 1)月2回 火曜日 11:00 ~ 20:00 |
問い合わせ先 | 携帯電話 090-5567-3314 |
詳細 | 交通:JR 山の手線・地下鉄東西線 高田馬場下車 徒歩5分 |
教授者名 | 智明庵 清野 宗理 |
教授場所 | シチズンカルチャースクール「遠州流立礼教室」(新宿区高田馬場4-29-27) |
稽古日 | 月2回 火曜日 13:00〜20:00 |
問い合わせ先 | シチズンカルチャースクール http://www.citizen-plaza.co.jp/service/culture/detail22.html 03-3363-2217 |
詳細 | 椅子席で楽しむ遠州流茶道の教室です。 正座が苦手な方、自分でも抹茶を楽しみたい方など、気軽に始めてみませんか。 椅子とテーブルで茶の湯が楽しめますよ! ご希望の方には座礼ー正座による稽古もいたします。 |
杉並区
教授者名 | 石井 宗鶴 |
教授場所 | 自宅(杉並区和田) |
稽古日 | 毎週木曜日 13:00〜20:00 |
問い合わせ先 | TEL.03-3381-8513 |
教授者名 | 白井 宗雪 |
教授場所 | 自宅(杉並区桃井1-34-19-101F ) |
稽古日 | 第1・2・3水曜日 15:00〜21:00 第1・2・3土曜日 16:00〜 |
問い合わせ先 | 03-3399-1136 |
教授者名 | 中川 宗寛 読売日本テレビ文化センター荻窪「遠州流茶道教室」 |
教授場所 | 読売日本テレビ文化センター荻窪(杉並区上荻1-7-1 荻窪駅ビルルミネ6階) |
稽古日 | 毎週木曜日 18:00〜20:30 |
問い合わせ先 | 03-3392-8891 |
詳細 | 徳川初期の大名、小堀遠州を流祖とする武家茶道。その流儀を現代に生かして心豊かに。 読売日本テレビ文化センター荻窪HP http://www.ync.ne.jp/ogikubo/kouza/201304-05095350.htm |
世田谷区
教授者名 | 伊藤 宗文 よみうり文化センター自由が丘「遠州流茶道教室」 |
教授場所 | よみうり文化センター自由が丘(世田谷区奥沢5-27-5 魚菜ビル3F ) |
稽古日 | 毎週水曜日 17:00〜20:30 |
問い合わせ先 | 03-3723-7100 |
詳細 | 武家茶道の礼儀作法やその点法の順序を現代の生活に生かせるよう指導します。 よみうり文化センター自由が丘 http://www.ync-jiyugaoka.ne.jp/program/c2011_2011005.html |
教授者名 | 大津 宗瑛/太田宗信/堀 宗孝 昭和女子大学オープンカレッジ「遠州流茶道教室」 |
教授場所 | 昭和女子大学オープンカレッジ(世田谷区太子堂1-7 ) |
稽古日 | 土曜日 10:00〜14:45(8回/3ヶ月) |
問い合わせ先 | 03-3411-5100 |
詳細 | 初心者から経験者まで、茶歴によって指導します。遠州流茶道は武家茶道の代表的な流儀で、今日まで格式のある茶道として受け継がれており、「和敬静寂」の精神に基づき、「稽古照今」の心-古きを考え現代に合致する-を大切に稽古します。 昭和女子大学オープンカレッジ http://openc1.swu.ac.jp/ |
教授者名 | 小野田 宗益(そうよう) |
教授場所 | 自宅(世田谷区上馬 ) |
稽古日 | 第1・2・3土曜日 13:00〜20:00 |
問い合わせ先 | TEL/FAX 03-3410-6014 携帯 090-1502-4379 Mail 小野田宗益 onoda.2212@tbz.t-com.ne.jp |
詳細 | 交通:東急田園都市線三軒茶屋駅 徒歩11分 初心者から経験者まで、薄茶点法、濃茶点法を茶歴によって個別指導を行います。 少人数のため、家庭的な雰囲気で稽古に励めると思います。 稽古日は相談に応じます。 |
教授者名 | 唯丸会 長谷川 宗居 |
教授場所 | 世田谷区深沢(最寄駅桜新町) |
稽古日 | 完全予約制(応相談) |
問い合わせ先 | TEL.03-3703-4312 |
詳細 | 頌古庵HP http://syokoan.com/ |
教授者名 | 三ツ木 宗卓 (松樹庵) |
教授場所 | 自宅 東京都世田谷区代田6-30-2 |
稽古日 | 月2回 月・木曜日(相談可) 13:00 ~ 18:00 |
問い合わせ先 | 携帯電話 090-5567-3314 携帯メール chachacha.3131.@docomo.ne.jp |
詳細 | 交通: 私鉄 井の頭線 新代田 下車 徒歩 1分 |
教授者名 | 中井 宗誓 |
教授場所 | 自宅(世田谷区船橋) |
稽古日 | 水曜日/土曜日10:00~21:00 |
問い合わせ先 | 03-3420-5507/070-1375-5990 |
詳細 | 交通:小田急線 千歳船橋駅 徒歩3分 |
中央区
教授者名 | 壷中庵 堀内 宗長 空門「男性のための茶道入門」 |
教授場所 | 茶友倶楽部 空門(中央区日本橋3-8-16 ぶよおビル2F ) |
稽古日 | 火曜日16:00〜22:00(月3回) 水曜日17:00〜22:00(月2回) |
問い合わせ先 | TEL.5202-5737 FAX.03-5202-1727 Mail 空門 info@koomon.com |
詳細 | 男性のみの茶道教室です。一人ひとりが茶事ができることを目指します。 フレックス 稽古回数は、月ごとにご都合に合わせて1回〜5回まで自由選択 空門HP http://www.koomon.com/ 壷中庵HP http://homepage2.nifty.com/TEA/ 交通:東京メトロ銀座線・東西線 日本橋駅下車 1分 |
教授者名 | 壷中庵 堀内 宗長 空門「くらしの中の茶の湯」 |
教授場所 | 茶友倶楽部 空門(中央区日本橋3-8-16 ぶよおビル2F ) |
稽古日 | 月曜日13:00〜16:00(月3回) 火曜日 14:00〜16:00(月2回) |
問い合わせ先 | TEL.5202-5737 FAX.03-5202-1727 Mail 空門 info@koomon.com |
詳細 | フレックス 稽古回数は、月ごとにご都合に合わせて1回〜5回まで自由選択 空門HP http://www.koomon.com/ 壷中庵HP http://homepage2.nifty.com/TEA/ 交通:東京メトロ銀座線・東西線 日本橋駅下車 1分 |
教授者名 | 壷中庵 堀内 宗長 壷中庵茶の湯塾 |
教授場所 | 茶友倶楽部 空門(中央区日本橋3-8-16 ぶよおビル2F ) |
稽古日 | 土曜日 13:00〜18:00(月2回) |
問い合わせ先 | TEL.03-5805-9925 FAX.03-5805-9260 Mail 壷中庵 gishio.horiuchi@nifty.com |
詳細 | フレックス制です。 定期的に茶事稽古他、様々な勉強会を催しています。 空門HP http://www.koomon.com/ 壷中庵HP http://homepage2.nifty.com/TEA/ 交通:東京メトロ銀座線・東西線 日本橋駅下車 1分 |
豊島区
教授者名 | 小堀 宗実家元 学習院大学遠州流茶道会 |
教授場所 | 学習院大学(豊島区目白1-5-1) |
稽古日 | 金曜日 10:00〜16:00 |
問い合わせ先 | 03-3260-3551(遠州茶道宗家事務局) Mail 遠州茶道宗家事務局 info@enshuryu.com |
詳細 | 学習院大生だけでなく、他大学、一般の方も学べます。 交通:JR目白駅下車 1分 |
教授者名 | 大津 宗瑛 |
教授場所 | 一軒屋 和室(豊島区目白) |
稽古日 | 毎週木曜日 18:00〜22:00 毎週金曜日 14:00〜21:00 |
問い合わせ先 | 03-3954-6390 (教授場所とは異なります。留守電もご利用下さい。後ほど御連絡いたします) |
詳細 | ご都合に合わせて振り替えができます。 交通:西武池袋線 椎名町駅下車 徒歩3分 |
教授者名 | 白井 宗雪 池袋コミュニティ・カレッジ「武家茶道・遠州流」 |
教授場所 | 池袋西武イルムス館8階(豊島区南池袋1-28-1) |
稽古日 | 第1・3金曜日 10:30〜12:30 |
問い合わせ先 | 03-5949-5481 |
詳細 | 珠光、紹鴎、利休と創生されてきた、茶の湯の精神や美意識は、流派により異なるものではありません。本講座では、知識や教養を身につけ、幅広い茶の湯の心を学びます。 池袋コミュニティ・カレッジHP http://www.7cn.co.jp/7cn/culture/cc/ |
教授者名 | 谷口 宗和 東武カルチュアスクール「遠州流」 |
教授場所 | 東武カルチュアスクール(豊島区西池袋5-1-3) |
稽古日 | 月曜日 13:00〜16:00(月4回) |
問い合わせ先 | 03-3988-4855 |
詳細 | 遠州流は武家茶道の代表的な流儀で格式のある茶道です。「和敬清寂」の精神を大切にしながら先人の残した事柄をわきまえ現代に照らし合せ立礼卓の稽古も致します。 東武カルチュアスクールHP http://www.tobu-culture.co.jp/course/99.html |
練馬区
教授者名 | 古庄 宗勇 |
教授場所 | 廣徳寺 座禅堂 無為庵(練馬区桜台6-20-19) |
稽古日 | 第1、第3日曜日 8:00〜12:00 月2回 |
問い合わせ先 | 電話 03-3885-8213 携帯電話 090-2652-0288 Mail 古庄 furusho@arion.ocn.ne.jp |
詳細 | 最寄り駅:西武池袋線練馬駅、都営大江戸線練馬駅 |
目黒区
教授者名 | 遠藤 宗尚 |
教授場所 | 自宅(目黒区駒場) |
稽古日 | 金曜日 13:00〜16:00 |
問い合わせ先 | 03-3467-9250 |
詳細 | 交通:井の頭線 駒場東大前下車 |
武蔵野市
教授者名 | 壷中庵 堀内 宗長 |
教授場所 | 米八本店(武蔵野市吉祥寺南町1-21-4) |
稽古日 | 金曜日 13:00〜19:00(月2回) |
問い合わせ先 | TEL.03-5805-9925 FAX.03-5805-9260 Mail 壷中庵 gishio.horiuchi@nifty.com |
詳細 | フレックス制です。 定期的に茶事稽古他、様々な勉強会を催しています。 壷中庵HP http://homepage2.nifty.com/TEA/ 壷中庵BLOG http://www.kochu-an.jp/index.html 交通:JR/井の頭線 吉祥寺駅下車3分(井の頭公園入り口です) |
教授者名 | 中川 宗寛 |
教授場所 | 自宅(武蔵野市境4丁目) |
稽古日 | 火曜日10:00〜21:00 |
問い合わせ先 | TEL/FAX 0422-51-3361 |
詳細 | 駐車可 足が悪く座れない方、立礼のお稽古ができます |
調布市
教授者名 | 池内 宗綏 |
教授場所 | 自宅(調布市深大寺北町) |
稽古日 | 水曜日 11:00〜19:30 |
問い合わせ先 | 0424-88-1839 |
町田市
教授者名 | 壷中庵 堀内 宗長 |
教授場所 | さくら建物内茶室(町田市原町田4-5-19) |
稽古日 | 水曜日 13:00〜17:00(月3回) |
問い合わせ先 | TEL.03-5805-9925 FAX.03-5805-9260 Mail 壷中庵 gishio.horiuchi@nifty.com |
詳細 | フレックス制です。 定期的に茶事稽古他、様々な勉強会を催しています。 壷中庵HP http://homepage2.nifty.com/TEA/ 壷中庵BLOG http://www.kochu-an.jp/index.html 交通:JR/小田急線 町田駅下車8分 |
八王子市
教授者名 | 石村 宗笵 読売日本テレビ文化センター八王子「遠州流茶道教室」 |
教授場所 | 読売日本テレビ文化センター八王子(八王子市旭町1-1 駅ビルNOW10F) |
稽古日 | 土曜日 10:30〜12:30(入会随時) |
問い合わせ先 | 042-622-6211 |
詳細 | 徳川初期の大名・小堀遠江守正一(遠州)を流祖とする武家茶道です。禅の思想を背景とし、点法に武家の作法が同化されているのが大きな特徴です。古風な感じがしますが、堅苦しいわけではなく、気軽な服装で気楽な気持ちでおけいこが出来ます。茶席に招かれた時のマナー、茶花の心得、普段私達が生活している中での常識等が身につくように指導します。 読売日本テレビ文化センター八王子HP http://www.ync.ne.jp/hachioji/kouza/201304-05090010.htm |